2025.03.17 11:02大事なもの入れお金を入れたり懐中時計を入れたりして使われていたトルコの「ケセ」。初めて見た時からすごくいいなと思っていたので、今回ちょっとケセをイメージして作ってみました。使う人のイニシャルや年号を入れて。遊び心があるトルコのケセを真似て作りましたが、まだまだ本場の可愛さには遠いかな。
2025.03.12 00:22ブリオッシュ編みナンシー・マーチャントさんの作品を編んでいます。ブリオッシュ編みは、日本の両面で行う引き上げ模様ですね。同じ段を2回編む事になるので、なんとも時間がかかる編み方です。普段ブリオッシュ編みはほとんど編まない(過去に1,2度スワッチを編んだくらいです)編み方ですが、編地ができてくると...
2025.02.21 02:50ご予約に関してレッスンのご予約は、定期のご予約の他、メール、または受講時に次回の予約をしていただいておりますが、現在土曜日の空きが大変少なっております。土曜日のレッスン(体験レッスン含め)をご希望の方には、ご希望の日時に予約をお取りできない事がございます。ご不便おかけしますが、ご了承下さいます...
2025.01.05 00:58レース編みはピコットが肝心かぎ針編みができるようになると、細い細い糸で編むレース編みができるようになります。糸が細くなるだけで、編み方は同じです。春夏に向けてレースのティペット(つけ衿)を編んでみました。レース編みって、つけ衿にせよ、ドイリーにせよ、とにかくピコットが多発!ここでも、そこでも、どこでも出現...
2024.11.19 08:14ラトビアの手編み世界に伝わる伝統の手編みが大好きです。昔から受け継がれてきた手編みの技術の高さに驚き、選ばれた色のセンスに惹かれ、すべてが私のあこがれです。今編んでいる靴下は、ラトビアの手編みの靴下です。最初はなかなか慣れない編み方に苦労しつつ、でもどれも可愛くてわくわくしながら編んでいます。こ...
2024.11.18 00:44<資格>棒針編み 講師科コース開講棒針編み入門コースを修了した方が受講できる講師科コースを開講しました。基本的な製図と割り出し方を学び、自分サイズのニットウェアが編めるように学習します。受講料 1回(120分)3,000円 月1回または月2回の定期予約制。(学習に必要な主な用具)テキスト・手芸店であまり取り扱いの...
2024.11.01 03:11モチーフをつなぎながら編む段染めの毛糸でモチーフをつなげながら編んでいっています。毛糸2玉でどこまで大きくできるのかわかりませんが、編めるだけ編んでみたいと思います。段染めの毛糸がランダムに明暗となって、編んでいて楽しいです。この毛糸、ちょっと高かったので最大限に魅力が発揮できたらなあと思い、棒針で編んだ...
2024.10.01 04:45手編みの手袋手袋を編みました。シンプルなメリヤス編みに私の好きな模様の編み込みを少し入れてみました。手袋の表裏で柄に変化をつけて、なんとなく可愛いが倍増した気持ちになります。編み込み模様は伸縮性があまりないので、手首あたりに入れるとゴム編みのようにキュッとしまってくれ、冷たい風も入りにくくて...
2024.09.26 08:54縦糸渡しの編み込みでバック普段はよく横糸渡しの編み込みでセーターや小物を編みます。今回は、あまり使わない縦糸渡しの編み込みで小さな小さなミニバックを作ってみました。デザインは、運営しているショップの名前 ”toride 砦” のイメージハウスです。ちょっとお家には見えないですが、玄関ドアはちゃんと付いてま...
2024.09.20 07:40モチーフを編むかぎ針編みを習い始めて少し編めるようになってくると、モチーフを編んでみます。一枚でコースターに、何枚か編みつないでショールやクッション、ウエアや帽子などなど。いろいろな作品に仕上げる事ができます。今日は、編む糸をレース糸に代えて、小さなピンクッションを作ってみました。40番のオリ...
2024.08.18 22:37小さな小さなニット小さなセーターを編んでみました。ミニチュアニットコレクション(日本文芸社発行)という本で紹介しているお人形の為のニットです。小さいとは言え、人が着用するニットの編み方そのものなので、小さい分作業が細かく編むのがちょっと辛かったです。出来上がると本当に小さくて可愛いのですが、なにせ...
2024.08.06 05:21即興のスウェーデン人形お人形を編まれる方が最近増えています。私も即興、準備もせず、思いのままに、スウェーデン人形を編んでみました。32目の指にかけてつくる作り目でまっすぐに編み、今回は猫ちゃんだから耳を減目で再現してみました。お顔の刺繍は、ちょっと気を使うけれど、やりなおしなしのこれまた一発勝負。ちょ...
2024.05.04 06:33ポジャギを作る編物以外でも、手芸と名のつくものなら何でも好きです。中でも最近よく作るのがポジャギ。韓国の手芸です。小さな生地をつなぎ合わせて希望の大きさの布に仕立てていきます。今回はたまねぎで染めたガーゼの生地をつなぎ合わせて大きな布にしてみます。庭先でランチを食べる時に下に敷いたりして使って...
2023.08.18 10:12自分で染める毛糸 草木染今は国内外でたくさんの種類の毛糸を買えるようになりました。素敵な毛糸を見ると、これを編んだらどんな感じになるのかなあと想像するだけでワクワクします。そんな多くの毛糸があるにも関わらず、自分で染めてみたいなと以前から思っていた、草木染。今回は、手に入りやすい素材・玉ねぎの皮を使って...
2023.01.14 02:19素材展に行きました京都・祇園のギャラリーで染織の素材+漆+竹筬展に訪れました。糸を作っている方から直接買えるのは、品質の事などがきちんと知れて安心できます。麻、ウール、木綿、絹などの糸をはじめ、それらの植物や蚕の原材料の展示まで。興味深くて普段知る事、見る事ができないものがたくさんありました。どれ...